翻訳と辞書 |
オキ (囲碁) オキ(おき、置き)は囲碁用語の一つで、相手の石にも自分の石にも触れないような位置に、文字通り「置く」ように打つ手のこと。動詞では「置く」となる。多くの場合一線や二線など辺の低い位置の、敵陣の急所に打つケースを指す。下図の黒1が「オキ」の一例である。
==死活におけるオキ== 詰碁などで、オキは眼を奪う重要な手段となることが多い。 図1の黒1が「三目の真ん中」と呼ばれる急所。図2の白2とツイできても、黒3のハイから黒5に切ればダメヅマリのため白はaに打てず、全滅となる。 黒は1の一線オキが好手で、白がaのツギなら黒bと引き出して黒が攻め合い勝ち。白はbと抜いてaと切らせるよりなく、△4子が落ちる。 黒1が「二の一の急所」と呼ばれる点。白aのサエギリならbにハネて攻め合い勝ち。白cに詰めてきたら、bにワタってよい。同じ「二の一」でも、黒1でdにオイてしまうと負けになる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オキ (囲碁)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|